\ bグローバル国際学院のエデュケーションシステム/
bグローバル国際学院では、これから当たり前になるグローバル社会の中で、組織に所属しなくても自分1人で生き抜ける人材を育成しています。グローバル人材とは、単に語学堪能である事ではなく、世界中の人とコミュニケーションを取る中で、きちんとお互いをリスペクトし、意思疎通が出来る人材を本質的なグローバル人材と言います。海外では、文化・宗教・人種等が異なる事が多く、日本の常識が非常識になる事もあります。逆も然りで、つまり、どんな状況でもそこに適応出来る力は必須です。
新しい学びの形
学び方が多様な『今』だからこそ、あえて通信制高校で学ぶ学生がこれまで以上に増えてきています。インターネットを活用し、高校卒業にかかる時間を最小限に抑えられるからこそ、自分が学びたい事に対してより多くの時間を持つ事が出来ます。
もう1つの学校
様々な理由で全日制に通えない学生を、全日制以上の内容とサポートで応援します。効率的に学べる通信制で、学びたい事・体験したい事、将来へ繋がる多くの経験が出来ます。変化する学びのスタイルに対応し、学びのスタイルを自分でデザインします。
IT × グローバル
圧倒的なスピードでインターネット社会が広がり、私たちの生活には必要不可欠な存在になりました。世界との距離がグッと近く事により、世界を舞台にして行動する機会を作り、その中で『解決力・創造力』を身につけていきます。
【大学進学コース】の特徴
【大学進学コース】の学習方法
オプションクラスについて
「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年の9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193ヵ国が2016年〜2030年の15年間で達成する為に掲げた17の大きな目標と、それらを達成する為の具体的な169のターゲットで構成されています。
【大学進学コース】の入学について
・中学校を卒業した方
・4月、10月に入学
・現在、高校に在籍している方
・随時入学受付
・高校に在籍した事のある方
・随時入学受付
【大学進学コース】の学習流れ
①高校への在籍年数が3年以上である事
②修得単位数が74単位以上である事
③必須科目を全て履修している事
④特別活動30時間以上を満たしている事
*特別活動は、行事や遠足、修学旅行や校外学習、または海外研修などの活動となります。『座学』だけではなく、社会と接しながらも学びます。
【大学進学コース】の卒業後の進路
<大学進学>
大学進学を希望する学生は、高校に在籍中から希望大学に合格する為に、大学入試対策を行います。入試の傾向と対策をしっかり行い、目標を達成するために普段の学習から計画を立てて、学習を進めていきます。
<海外大学進学>
b高が提携する海外大学への進学をします。アジア圏の大学から、ヨーロッパ圏まで、世界中に提携大学がありますので、学びたい内容・国に合わせて海外大学への進学を目指します。
<国内外就職>
b高での学習を最大限活かせるような就職先をご紹介しています。IT業界、サービス業界、外資系企業など、在学中から人生の選択肢を広げる学習を行なっていきます。
\ b高の海外留学・インターンシップ制度/
本校の海外留学コースでは、フィリピン・セブ島にある語学学校を利用した英語研修を行っています。4技能をバランス良く学習しながら、特にスピーキング力の向上を重視しています。また、海外留学コース以外の学生でも、充実した海外研修プログラムを実施しています。



語学研修
世界33ヵ国以上の国から留学先を選ぶ事が出来ます。特に最近は、フィリピン・セブ島での英語研修には人気があり、短期間でも効率よく英語を学ぶ事が出来ます。本校の研修プログラムは、ただ単に海外に行くのではなく、事前に目標をしっかり立て、日々振り返りを行いながら留学生活を送ります。
インターンシップ
東南アジアを中心に英語圏でのインターンシップに挑戦します。インターンシップでは、英語を学ぶのはもちろんですが、『英語で学ぶ』を意識したプログラム構成になります。ローカルの人達との異文化交流を通じて国際感覚を身につける事は、語学力以上に大切な事でもあります。
課題解決プログラム
実際に英語を使い課題解決型のプログラムに挑戦します。SDGs(持続可能な開発目標)に紐付いたプログラム構成になり、カンボジアやマレーシア、フィリピンなどで実施しています。このプログラムを通じ、先進国・途上国問わず、問題提起からの解決力、そして創造力を身につけます。
本校の海外研修プログラムでは、『英語を学ぶ』・『英語で学ぶ』・『英語を使う』の3ステップで学べる構成になっています。英語をインプットするだけではなく、きちんとアウトプットする機会を作る事で、本質的に定着させる事が出来ます。また、研修中にメタ認知を繰り返し行う事で、客観的に自分を判断し、そこから新しい学びを得る事に繋がります。
\ b高についてもっと詳しく知りたい方はコチラ/