全国すべての都道府県から入学可能なネット指導キャンパス >>詳細はこちら

「受動態」を分かりやすく解説【高校英語】

目次

はじめに:受動態ってなに?なんのためにあるの?

英語の文章で「誰が〜するか」ではなく、「何が〜されるか」を伝えたいときに使うのが受動態です。

The window was broken.(窓が壊された)

誰が壊したかは重要じゃない。「窓が壊された」ことを伝えたいときに使います。
今回は、受動態の作り方・時制別パターン・よくあるミスや練習問題をセットで解説します。

受動態の基本ルールと作り方

受動態の基本形

be動詞+過去分詞(pp)

例:The cake is eaten.(そのケーキは食べられる)

  • 主語=行為を受けるもの
  • be動詞の形は時制や主語に応じて変化

時制別:受動態のパターンを押さえよう

時制受動態の形例文
現在形am / is / are + 過去分詞The room is cleaned every day.
過去形was / were + 過去分詞The window was broken yesterday.
未来形will be + 過去分詞The work will be finished soon.
現在進行形am / is / are being + 過去分詞The cake is being eaten now.
現在完了形have / has been + 過去分詞The house has been sold.

よくある間違いと覚え方の工夫

be動詞を忘れる

  • × The homework finished.
  • ✔ The homework was finished.

過去形と混同

× The book wrote by him.
✔ The book was written by him.

→ 過去分詞(written)を使う!

覚え方のコツ

  • 受け身=「be動詞+過去分詞」
  • 「される」イメージがあれば受動態!
  • by〜 をつけると「誰によって」かも言える
    例:The song was sung by her.

練習問題で理解度チェック!

【初級】
次の文を受動態に書き換えなさい:
They clean the room every day.

解答:The room is cleaned every day.

【中級】
次の文の誤りを直しなさい:
This cake was eat yesterday.

解答:was eat → was eaten

【上級】
次の文を受動態に直しなさい:
They have built a new bridge.

解答:A new bridge has been built.

受動態まとめ

受動態は「be動詞+過去分詞」でできていて、行為を受ける側を主語にする文法です。
時制によって be動詞が変わること、過去分詞の使い方をしっかり押さえるのがポイント!

まずは現在形・過去形の受動態から使い慣れて、徐々に進行形や完了形にもチャレンジしてみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

本校は、英会話スクール・プログラミングスクールを運営している「bグローバルアカデミー」が運営母体の通信制高校サポート校です。

横浜キャンパス、東京キャンパス、秋田キャンパス、そして全国から入学可能なネット指導キャンパスを展開しており、「高校は持ち歩く時代」というコンセプトのもと、通信制の仕組みを活かした学校運営をしています。

目次