全国すべての都道府県から入学可能なネット指導キャンパス >>詳細はこちら

「動名詞」を分かりやすく解説【高校英語】

目次

はじめに:動名詞って何?ing形が名詞になる?

「動詞+ing」といえば進行形…と思いきや、実は文の中で名詞として働く形もあるんです。
それが「動名詞」。

Swimming is fun.(泳ぐことは楽しい)

このように「〜すること」と訳せる形が動名詞です。
今回は、動名詞の基本から、不定詞との違い、よくあるミスや覚え方まで徹底解説します!

動名詞の基本ルールをおさえよう

動名詞の正体は「動詞+ing」

動詞に「ing」をつけると、名詞のように主語・目的語などとして使えます。

  • 例:Reading books is fun.(本を読むことは楽しい)
  • パターン:主語 / 目的語 / 補語になれる

前置詞のあとには必ず動名詞!

  • × I’m good at to speak English.
  • ✔ I’m good at speaking English.

前置詞(at, in, for など)のあとは必ず動名詞がルールです。

特定の動詞のあとには動名詞が続く

以下のような動詞のあとにはto不定詞ではなく、動名詞を使います:

  • enjoy(〜を楽しむ)
  • avoid(〜を避ける)
  • finish(〜を終える)
  • give up(〜をあきらめる)

例:He enjoys playing the guitar.

動名詞と不定詞の違いを理解しよう

どちらも「〜すること」だけど、意味や使い方に微妙な違いがあります。

意味が変わる動詞の例:stop

I stopped smoking.
→ タバコをやめた(=動名詞=過去の習慣をやめた)

I stopped to smoke.
→ タバコを吸うために立ち止まった(=不定詞=目的)

同じ動詞でどちらも使えるが意味が違う例

  • remember doing:過去にしたことを覚えている
  • remember to do:これからやることを覚えている

覚え方:「doing」は過去、「to do」は未来のイメージ

よくある間違いと覚え方の工夫

enjoy to〜の誤用

× I enjoy to play soccer.
✔ I enjoy playing soccer.

→ enjoy の後は「必ず」動名詞!

forgetの意味の違いに注意

  • forget doing:したことを忘れる(過去)
  • forget to do:これからやることを忘れる(未来)

練習問題で理解度チェック!

【初級】
次の文を正しく書きかえなさい。
I enjoy to cook dinner.

解答:I enjoy cooking dinner.

【中級】
次の空欄に入る最も適切な形を選ぼう:
She is interested in ___ foreign languages.
A. learn B. learning C. to learn

解答:B(in のあとは動名詞)

【上級】
次の英文の意味の違いを説明しなさい:
I remembered locking the door.
I remembered to lock the door.

解答:

  • remembered locking:実際に鍵をかけたことを覚えている(過去の行動)
  • remembered to lock:これから鍵をかけることを思い出した(未来の行動)

動名詞まとめ

動名詞は「動詞+ing」で名詞の役割を果たす文法要素。
不定詞との違いや、使える動詞、前置詞とのセットなどを整理して覚えると一気にスッキリします。

特に「enjoy」「finish」「give up」などは動名詞が必須。
問題を解きながら自然に使えるようにしていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

本校は、英会話スクール・プログラミングスクールを運営している「bグローバルアカデミー」が運営母体の通信制高校サポート校です。

横浜キャンパス、東京キャンパス、秋田キャンパス、そして全国から入学可能なネット指導キャンパスを展開しており、「高校は持ち歩く時代」というコンセプトのもと、通信制の仕組みを活かした学校運営をしています。

目次