全国すべての都道府県から入学可能なネット指導キャンパス >>詳細はこちら

「助動詞」を分かりやすく解説【高校英語】

目次

はじめに:助動詞ってなに?なんで必要なの?

英語の文章で、「できる」「かもしれない」「すべきだ」などの気持ち・判断・可能性を伝えるときに使うのが「助動詞(modal verb)」です。

動詞の前につけるだけで、意味が大きく変わる便利なパーツ。
たとえば「You go.(あなたは行く)」が「You should go.(行くべきだ)」になるように、話し手の意図を伝える力を持っています。

今回は、高校英語で必須の助動詞を、意味・使い方・覚え方・練習問題つきでわかりやすく解説します!

助動詞の基本と役割をおさえよう

助動詞は、主語のあと・動詞の前に置かれて、「〜かもしれない」「〜すべき」「〜できる」などを表します。

使い方の基本パターンは:「主語+助動詞+動詞の原形」

例:She can swim.(彼女は泳げる)
→ 助動詞「can」のあとに「動詞の原形」がくる点が大事!

代表的な助動詞の意味と使い方

can(〜できる)

例:I can swim.

意味:能力や可能性を表す

「〜できる」=可能、「〜しても良い」=許可、「〜してくれる?」=依頼、「ありえる」=推量

may(〜かもしれない/〜してもよい)

例:It may rain tomorrow.

「〜かもしれない」=推量、「〜してもよい」=許可、may=might

must(〜しなければならない)

例:You must wear a helmet.

「must=強い義務」。否定形は must not=禁止!
「〜しなければならない」=義務、「〜に違いない」=推定

will(〜するつもり/〜だろう)

例:She will be 18 next week.

「意志」や「未来の予測」に使う万能助動詞
「〜するつもり」=意志、「〜かもしれない」=推量、「〜する習慣」=習慣、「絶対〜しない」=拒絶

shall(〜しましょうか)

例:Shall we dance?

やや古風で丁寧な表現。「提案」や「申し出」で使う

should(〜すべきだ)

例:You should see a doctor.

「助言」「軽い義務」を示す柔らかい表現

would(〜だろうに/〜してほしい)

例:I would go if I were free.

「仮定法」や「丁寧な依頼」にも使う

might(〜かもしれない)

例:He might come later.

may よりも可能性が低い「かも」

could(〜できた/〜かもしれなかった)

例:She could speak French.

can の過去形だが、文脈で意味が変わる

have 過去分詞まとめ「現在から過去を振り返る表現」

「(過去に)~だったと、(今)予想する」過去への予想

1、may(might) have pp「~だったかもしれない」
2、must have pp「~だったにちがいない」
3、can’t(couldn’t) have pp 「~だったはずがない」

「イヤミのイメージ」過去への後悔

1、should have pp「~すべきだったのに」
2、ought to have pp「~すべきだったのに」
3、need not have pp 「~する必要はなかったのに」

助動詞needと一般動詞needについて

助動詞need一般動詞need
肯定文肯定文では使えないS need 名詞 / S need to 原形 /
S need ~ing
否定文S need not 原形S don’t need to 原形
疑問文Need S 原形?Do S need to 原形
3単元のs不要必要 ( needs )
過去形なしあり (needed )

よくある間違いと覚え方の工夫

助動詞の後ろに動詞の原形以外を使う

× I can to swim.
✔ I can swim.

must と have to の違いを混同

  • must=主観的な義務(話し手が「絶対すべき」と思ってる)
  • have to=客観的な義務(外的なルールで決まってる)

練習問題で理解度チェック!

【初級】
次の文の空欄に入る適切な助動詞を選ぼう:
You ___ be careful when driving.
A. can B. should C. might

解答:B(注意すべき→助言の should)

【中級】
次の英文を日本語に訳そう:
I would travel more if I had time.

解答:時間があれば、もっと旅行するのに。

【上級】
次の文の誤りを直しなさい:
He musts go home now.

解答:musts → must(助動詞は三単現のs不要)

助動詞まとめ

助動詞は「動詞の意味を補って、話し手の意図を伝える魔法のスイッチ」。
それぞれの意味と用法を押さえれば、英文のニュアンスがグッと読み取れるようになります。

まずは can / will / should あたりから使いこなし、少しずつ may / might / would に広げていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

本校は、英会話スクール・プログラミングスクールを運営している「bグローバルアカデミー」が運営母体の通信制高校サポート校です。

横浜キャンパス、東京キャンパス、秋田キャンパス、そして全国から入学可能なネット指導キャンパスを展開しており、「高校は持ち歩く時代」というコンセプトのもと、通信制の仕組みを活かした学校運営をしています。

目次