「仮定法」を分かりやすく解説【高校英語】

はじめに:仮定法ってなに?何を仮定してるの?
「もしも〜だったら…」と考えるとき、日本語でも「現実とは違うこと」を仮定して話すことがありますよね。
英語にも同じような表現があり、それが「仮定法」です。
仮定法は難しく見えがちですが、実は「時制のズレ=現実とのギャップ」と理解するとスッと入ってきます!
この記事では、「仮定法過去」「仮定法過去完了」「混合仮定法」などを例文つきでわかりやすく説明します。
仮定法の役割とパターンを理解しよう
仮定法は、現実とは異なることを「もし〜なら」と仮定して話すときに使います。
If I were you, I would study harder.
(もし私があなただったら、もっと勉強するのに)
実際には「私はあなたではない=現実と違うこと」を仮定しているんですね。
仮定法の種類とポイント解説
仮定法過去:今の現実と違うことを仮定
例:If I were a little younger, I would join you in climbing the mountain.
(もし私がも少し若いなら、あなたと一緒に山登りするのに。)
構文:If+主語+過去形 , 主語+助動詞の過去形+動詞の原形
訳す時:「現在のこと」 ※もし~なら、今は~なのに
仮定法過去完了:過去の現実と違うことを仮定
例:If I had studied harder, I would have passed the exam.
(もっと勉強していれば、試験に受かっていたのに)
構文:If+主語+had+過去分詞, 主語+助動詞+have+過去分詞
訳す時:「過去のこと」 ※あの時~だったら、~だったのに
混合仮定法:過去の出来事が今に影響している場合
例:If you had taken my advice then, you wouldn’t be in such trouble now.
(あの時、アドバイスを聞いていれば、今頃そんなトラブルになっていないのに)
訳す時:あの時~だったら、今は~なのに(過去のことを、今話している)
仮定法未来
例:If anyone should call up, say that I will be back at eight.
(万が一誰かから電話があったら、8時に戻ると伝えてください)
例:If you were to fall from that bridge, it would be almost impossible to rescue you.
(もしその端から落ちてしまったら、救出することはほぼ無理だろう)
構文:If+主語+should+過去形, 主語+助動詞+原形(ほぼない)
構文:If+主語+were to+原形, 主語+助動詞+原形(妄想)
倒置のプロセス
If S were ~ , S would 原形
→Were S ~, S would 原形
If S had pp , S would have pp
→Had S pp, S would have pp
If S should 原形, please ~ → Should S 原形, please~
If S were to 原形, S would 原形 ~ → Were S to 原形, S would 原形
ifを使わない仮定表現
ifを使わない仮定法の場合は、下記ポイントを押さえておけば大丈夫です。
※if節→「副詞句、副詞」になったパターン
➀with / without ②不定詞(副詞的用法) ③副詞(時・場所) ➃otherwise
例:Without Chinese influence, Japanese culture would not be what it is today.
例:I was tired. Otherwise, I would have gone to the party with you last night.
※if節→「名詞」になったパターン
➀無生物S ②A + 名詞 would~
例:A wise man would not do such a thing.
= If he were a wise man, he would not do such a thing.
※if節→「消滅」のパターン
例:She would have loved to come but she couldn’t get the time off.
(彼女は都合をつけることができなかった。仮の話だけど、彼女は来ようとしていたんだけどな。)
※ I wish パターン(妄想)
普通の動作 | can「できる」を含む | |
---|---|---|
今の妄想 (仮定法過去) | I+wish+主語+過去形 (今〜ならなぁ) | I+wish+主語+could+原形 (今〜できればなぁ) |
過去に対する妄想 (仮定法過去完了) | I+wish+主語+had+過去分詞 (あの時〜だったらなぁ) | I+wish+主語+could+have+過去分詞 (あの時〜できたらなぁ) |
未来に対する妄想 (仮定法未来) | I+wish+主語+would+原形 (これから〜ならなぁ) |
例:I wish New York were closer to Osaka.
(ニューヨークが大阪に近いならなぁ)
例:John says last night’s concert was fabulous. I wish I had been there with him then.
(ジョンは昨日のコンサートが良かったと言います。その時、一緒にそこに入れたらなぁ)
※ without パターン
= But for~
= If it were not for ~ = were it not for ~「今~がなければ」 仮定法過去
= If it had not been for ~ = Had it not been for~「あのとき~がなかったら」仮定法過去完了
例:I do not know how I would relieve my stress, were it not for music.
(音楽がなければ、ストレスの発散方法が分からない)
例:Had it not been for the bad weather, the picnic would have gone well.
(悪天候でなかったら、ピクニックは上手くいったのに。)
よくある間違いと覚え方の工夫
if I was 〜 の誤用
× If I was you → 正:If I were you
理由:仮定法過去では主語に関係なく were を使うのが決まり。
仮定法なのに現在形を使う
× If I study harder, I would pass.
→ 正:If I studied, I would pass.
覚え方の語呂合わせ・工夫
- 仮定法過去:今だけど「過去形」=現実じゃないからズラす!
- 仮定法過去完了:過去の話だから「過去完了」=had+過去分詞!
- 混合仮定法:過去+今の助動詞=過去のせいで今こう!
練習問題で理解度チェック!
【初級】
次の空欄を埋めなさい。
If I ____ rich, I would travel the world.
A. am B. were C. be
解答:B(仮定法過去なので「were」)
【中級】
次の英文を日本語に訳しなさい。
If she had known the truth, she wouldn’t have done that.
解答:彼女が真実を知っていたら、そんなことはしなかっただろう。
【上級】
次の文の誤りを直しなさい。
If I didn’t forget my homework, I wouldn’t have been scolded.
解答:If I hadn’t forgotten my homework, I wouldn’t have been scolded.
(混合仮定法でなく、仮定法過去完了が正しい)
仮定法まとめ
仮定法は、「現実とは違うことを想像して話す文法」です。
ポイントは「時制をズラす=現実じゃないよ!」というサイン。
慣れるまでは文パターンを真似して使いながら、少しずつ感覚をつかんでいきましょう。