全国すべての都道府県から入学可能なネット指導キャンパス >>詳細はこちら

「be to 不定詞」を分かりやすく解説【高校英語】

目次

はじめに:「〜する予定です」って英語でどう言う?

「会議は10時に始まる予定です」など、予定やルール・可能性などを表すときに便利なのが「be to 不定詞」の表現です。

今回はこの文法の使い方と4つの意味を、例文付きでわかりやすく紹介します!

「be to 不定詞」の4つの用法まとめ

用法意味例文
予定・運命〜する予定であるThe meeting is to start at 10 a.m.
義務・命令〜しなければならないYou are to finish your homework by tomorrow.
可能〜することができるNo one was to be seen in the street.
意図・目的〜するつもりであるHe left early so as to be on time.

be to 不定詞の使い方とコツ

be動詞+to+動詞の原形 が基本形

文脈に応じて意味が変わる!

用法ごとのヒント

予定:「〜することになっている」

義務:「〜しなければならない(命令文に近い)」

可能:「〜することが可能(特に受け身でよく使う)」

意図・目的:「〜するために(やや文語)」

よくある間違いと覚え方の工夫

主語が人物でないと意味が変になることもある

× The problem is to solve.

✔ The problem is to be solved. (受動態が必要)

覚え方のコツ

「be to」は堅めの言い回し

予定 → 計画通りに進む

義務 → 先生・上司からの指示感

可能 → 文語っぽい過去の状況描写

意図 → 目的の強調

練習問題で理解度チェック!

【初級】
次の文の意味を答えなさい:
He is to arrive at 6.

解答:彼は6時に到着する予定です。

【中級】
次の文を「義務」の意味で書きなさい:
(あなたは宿題を終えなければなりません)

解答:You are to finish your homework.

【上級】
次の文の意味を答えなさい:
No one was to be found in the area.

解答:その地域には誰も見つけられなかった(可能)

be to 不定詞まとめ

「be to 不定詞」は予定・義務・可能・意図の4つの意味を持ち、文脈で使い分けが必要です。
最初は戸惑うかもしれませんが、「be+to+動詞」で成り立つ堅めの表現と覚え、状況ごとの意味を意識して使い分けましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

本校は、英会話スクール・プログラミングスクールを運営している「bグローバルアカデミー」が運営母体の通信制高校サポート校です。

横浜キャンパス、東京キャンパス、秋田キャンパス、そして全国から入学可能なネット指導キャンパスを展開しており、「高校は持ち歩く時代」というコンセプトのもと、通信制の仕組みを活かした学校運営をしています。

目次