全国すべての都道府県から入学可能なネット指導キャンパス >>詳細はこちら

「接続詞」を分かりやすく解説【高校英語】

目次

はじめに:and?but?because?接続詞の使い方を整理しよう!

英語の文章をつなぐ「接続詞」。
and や but などはよく見かけますが、if や because なども実は接続詞。種類が多くて混乱しがちですが、ルールを理解すればシンプルです。

今回は、代表的な接続詞の使い分けを、例文つきで丁寧に解説します!

接続詞の種類と使い方

等位接続詞(and / but / or など)

  • 役割:対等な語・句・文をつなぐ
  • 例:I like coffee and tea.
       He is smart but lazy.

【主要な単語】and(そして)、but(しかし)、or(または)、so(だから)

従属接続詞(because / if / when など)

  • 役割:主節と従属節(条件・理由・時間など)をつなぐ
  • 例:She was late because it rained.
       If it rains, I won’t go.

【主な単語】because(理由)、if(条件)、when(時間)、although(譲歩)

相関接続詞(either…or / not only…but also)

役割:ペアで使って選択・追加を強調する

例:Either you study hard or you fail.
   Not only he but also I am surprised.

接続副詞(however / therefore / moreover など)

  • 役割:文と文を論理的につなぐ副詞的な語
  • 例:It was raining. However, we went out.

→ 接続詞ではないが、接続詞のような働きをする

よくある間違いと覚え方の工夫

and や but のあとに文を省略しすぎる

× I like coffee and tea is hot.

✔ I like coffee, and tea is hot.

従属接続詞の語順に注意

× Because it was late, he didn’t go. → 文法的にはOKだが、主節が先のほうが自然な場合も

覚え方のコツ

等位=「対等」→ and / but / or

従属=「理由・条件・時間」→ because / if / when

相関=セットで覚える(either…or / neither…nor)

練習問題で理解度チェック!

【初級】
次の空欄に適切な接続詞を入れなさい:
He is tired, ___ he is working.
A. and B. but C. or

解答:B(しかし、働いている)

【中級】
次の文の誤りを直しなさい:
Because I was tired. I slept early.

解答:文が不完全。→ I slept early because I was tired.

【上級】
次の文を接続詞を使って1文にまとめなさい:
He studied hard. He passed the test.

解答:He studied hard, so he passed the test.

接続詞まとめ

接続詞には 等位・従属・相関・接続副詞 などの種類があります。
それぞれの働きと使う位置を理解すれば、文章がつながりやすくなります!

種類役割例文
等位接続詞文と文、語と語を対等に結ぶ(and, but, orなど)I like coffee and tea.
従属接続詞主節と従属節をつなぐ(because, if, whenなど)She was late because it rained.
相関接続詞ペアで使って意味を強調する(either…or, not only…but also)Either you study hard or you fail.
接続副詞文を論理的に接続する副詞(however, thereforeなど)It was raining. However, we went out.

まずは and / but / because あたりから使い分けを覚えていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

本校は、英会話スクール・プログラミングスクールを運営している「bグローバルアカデミー」が運営母体の通信制高校サポート校です。

横浜キャンパス、東京キャンパス、秋田キャンパス、そして全国から入学可能なネット指導キャンパスを展開しており、「高校は持ち歩く時代」というコンセプトのもと、通信制の仕組みを活かした学校運営をしています。

目次